YouTubeの新機能「ハイプ(Hype)」とは?仕組み・料金・使い方・条件・ランキングまで徹底解説

YouTubeIcon素材 アプリ/ツール

YouTubeに新しい“応援ボタン”ことハイプ(Hype)が登場しました。視聴者が動画にポイントを付与でき、ハイプランキングでの露出が高まり、新規視聴者に見つかりやすくなる仕組みです。日本では無料で週3回まで利用可能。対象は登録者数500〜50万人のクリエイター(YPP加入)で、登録者が少ないほど1回あたりのポイントが大きくなるよう設計されています(例:登録者500人=7,500pt、50万人=50pt)。機能は公開7日以内の長尺動画が対象で、ライブ配信中・プレミア公開中・Shorts・限定/非公開・年齢制限・著作権クレーム付きは対象外。ランキングは国別・数分おき更新、説明欄に順位バッジが付くことも。将来的なジャンル別ランキングシェア導線一部地域での有料ハイプ実験も発表されています。


ユーチューバーアイコン

ユーチューブの新機能ハイプとは?(高評価の“上位互換”的な応援ボタン)

ハイプってなに?

視聴者が動画にハイプ(ポイント)を付与して応援をする仕組みです。動画はハイプランキングに反映され、国別の“最もハイプされた動画”として露出が高まります。ランキングは非パーソナライズで同一国内の視聴者に同じリストが表示。
ハイプポイントが高まるとより多くのユーザーのおすすめ動画などに表示されやすくなると言われています


料金はかかる?(日本は無料/一部地域で有料テスト)

日本ではハイプは無料で利用でき、付与できるのは週3回までです。

いっぽうで、有料ハイプはブラジルとトルコのAndroid端末でのみ限定テストが行われており、日本は対象外です。

つまり日本国内のユーザーは、現時点では課金なしで週3回の応援ポイントを配れる、という理解でOKです。


対象となる動画・チャンネルとポイント倍率の仕組み

ハイプをすることができるチャンネルは限られています。そのハイプできる条件は以下の通りです。

  • 登録者数:YouTube パートナープログラム(YPP)加入かつ登録者500〜50万人の“アップカミング”クリエイターに限定されます。
    • チャンネル登録者数が50万人以上いるトップ層のクリエイターにはこの機能は適用されません。あくまで成長途中のクリエイターを応援するための機能となっていると言われています。
  • 動画公開:動画公開7日間以内の動画に限定されています。
    • 古い動画、7日以上経過した動画にはハイプすることができません。
  • 登録者が少ないほどボーナスポイントが大きい設計。(小規模ほど有利)
    • 公式例:登録者500人 → 1回で7,500pt50万人 → 1回で50pt
YouTube-hype01

関連記事(内部リンク案)
YouTube パートナープログラム(YPP)の条件と申請手順
中小チャンネルのおすすめ対策:クリックされるサムネと冒頭設計


ハイプの効果:ランキング露出・バッジ・更新頻度

  • 国別トップ100のハイプランキングに掲載。数分おきに更新。説明欄に順位バッジが付くこともあります。
  • YouTube全体でも「Hyped」バッジ表示やホームの“Hyped”カテゴリでの露出、ランキング入り目前の通知月間「Hype Star」バッジなどの可視化導線が強化されています。(blog.youtube)

使い方(視聴者):スマホアプリでの手順

  1. YouTubeアプリを開く。
  2. 公開7日以内かつ登録者500〜50万人長尺動画を開く。
  3. コメント欄プレビューをスワイプして「この動画をハイプする」を表示(環境により右/左表記差あり)。ハイプをタップ。
  4. 「〇〇ポイントをハイプする」を選択(日本は無料)。
  5. 探索(コンパスマーク)→「ハイプ」でランキングマイハイプを確認。(Google ヘルプ)
YouTube-hype02
YouTube-hype02

スマホアプリのみで使用可能な機能となっています。


ハイプできる条件/できないケース

できる(要件)

  • 公開から7日以内長尺動画。視聴者は週3回まで無料でハイプ可能(同一動画に複数回も可)。(Google ヘルプ)

できない(例)

  • Shorts限定公開・非公開年齢制限著作権クレームライブ配信中・プレミア配信中(→アーカイブ後の長尺動画は可)、Made for kids(子ども向け)YouTube Giving。(Google ヘルプ)

回数制限・取り消し・リセットタイミング

  • 週3回までハイプ可能(無料)。取り消し不可です。
  • 毎週月曜 0:00にリセット。(Google ヘルプ)

ランキングの見方(探索→ハイプ/マイハイプ)

  • 探索(コンパスマーク)をタップ→「ハイプ」で国別の最もハイプされた動画を閲覧。トピック(料理・車など)でフィルタも使用可能です。

クリエイター向け補足(YPP・Studio表示・自分ハイプ不可)

  • 自分の動画を自分でハイプすることは不可です。ブランドアカウントは視聴者としてハイプ不可(ただし動画がハイプ対象になること自体は可)。
  • YouTube Studio(モバイル)にハイプカードが追加され、動画ごとのハイプ数/ポイント週次レポートを確認可能。(blog.youtube)

関連記事(内部リンク案)
YouTube Studioモバイルの見方(アナリティクス基礎)
ライブ配信のアーカイブ最適化チェックリスト


この機能で何が変わる?(小さなチャンネルのチャンス)

従来、登録者の多いチャンネルほど露出が有利でしたが、ハイプは視聴者の“推し活”を可視化し、小規模チャンネルにもランキングを通じた発見機会を提供します。
登録者が少ないほどボーナスポイントが大きいため、初動の支持が波及しやすい設計です。(Google ヘルプ)

つまりチャンネル登録者数が500人~50万人までの自分の好きなチャンネルがあれば、そのチャンネルをより多くの人に見てもらいたいと思う動画をハイプすることであなたの好きなチャンネルがより大規模なチャンネルに成長させる大きな手助けができる機能というわけです。


今後の拡張・収益化の可能性

  • ジャンル別ランキング(例:ゲーム・ファッション等)「いまハイプした」を簡単シェアできる導線を公式ブログが予告
  • 有料ハイプブラジル・トルコのAndroidで限定テスト中。日本では現状無料のみ。(Google ヘルプ)

運用のコツ(初週勝負/導線設計)

  • 公開7日間が勝負:タイトル・サムネ・冒頭15秒・初日告知を“初週集中”で設計。
  • 週3回のハイプ権をリマインド:概要欄・固定コメント・コミュニティ投稿に「この動画はハイプ対象です」と明記。
  • ライブ→アーカイブ直後に誘導(配信中はハイプ不可のため)。

ハイプについての疑問

よくありそうな疑問を調べて以下にまとめましたので記載します。

Q1. PC(Web)でもハイプできる?
A. モバイルアプリのみです。視聴・ランキング閲覧はWebからでも可能ですが、ハイプ操作はアプリ利用を前提にしておくのが安全だそうです。

Q2. 1本の動画に複数回ハイプできる?
A. 同じ動画に複数回ハイプ可能です(無料枠の範囲で)。

Q3. ハイプは取り消せる?
A. 取り消し不可です。

Q4. リセットはいつ?
A. 毎週月曜0:00(ローカル時間)にリセットされ、再び週3回使えます。

Q5. 自分の動画を自分でハイプできる?
A. できません

Q6. Shorts/ライブ中/プレミア中は対象?
A. 対象外だそうです(アーカイブの長尺化後は可)。

Q7. 対象国は? 日本は使える?
A. 日本は無料ハイプの対象です。有料ハイプはブラジル・トルコで限定テスト中なので今後は不明です。

Q8. ポイントはどう決まる?
A. クリエイターの登録者数に応じたボーナスが自動適用されるとのことです。公式例として500人=7,500pt/50万人=50ptが明記されています。


参考:公式ドキュメント

  • 視聴者向けヘルプ(Android/iOS):週3回・月曜0時リセット・ボーナスポイント例・国一覧・ブランドアカウント不可・取り消し不可 等。(Google ヘルプ)
  • ランキングの仕組み:国別・非パーソナライズ・数分おき更新・トピックフィルタ・説明欄バッジ。(Google ヘルプ)
  • クリエイター向け方針/対象動画:公開7日以内の長尺・Shorts/ライブ中/プレミア中/年齢制限/限定/非公開/著作権クレーム等は対象外。(Google ヘルプ)
  • 公式ブログ(2025/08/26):Hypeのグローバル展開、Hypedバッジ、ホームの“Hyped”カテゴリ、Hype Star、Studioのハイプカード、ジャンル別ランキング・シェア導線の予告。(blog.youtube)

まとめ

「ハイプ」は、視聴者の“応援”をポイント化してランキング露出を押し上げる新機能です。日本では無料・週3回まで使え、公開7日以内の長尺動画が対象。対象クリエイターは登録者数500〜50万人(YPP加入)で、登録者が少ないほど1回のハイプで加算ポイントが大きいため、小規模チャンネルにも発見機会が生まれます。Shortsやライブ配信中・プレミア中、年齢制限・限定/非公開・著作権クレーム付きは対象外。ランキングは国別・数分おきに更新され、順位バッジなどの可視化も用意されています。将来的に一部地域で進む有料ハイプの動向にも注目しつつ、クリエイターは初週に照準を合わせた運用(告知・固定コメント・コミュニティ投稿でハイプ導線)を、視聴者は「推し動画をハイプ」→「マイハイプで進捗確認」という行動を意識すると効果的です。


【レビュー】New Balance 1906F “Linen”を約1年3ヶ月履いた正直な感想|サイズ感・履き心地・耐久性まとめ
【レビュー】New Balance BB550 を約1年半履いた正直な感想|サイズ感・履き心地・耐久性まとめ
現在の伊東市議会議員選挙に立候補する「田久保派」と見られる候補まとめ(10月15日更新)
過去に「北センチネル島に足を踏み入れた人」はどうなったのか?|今まで上陸した人物とその後のまとめ
YouTubeの新機能「ハイプ(Hype)」とは?仕組み・料金・使い方・条件・ランキングまで徹底解説
ガックリフレックスって何?大食い競技で聞くそのテクニックの正体|むせない仕組みと注意点のまとめ
【アニメ】ワンピースのリアクション動画を投稿しているYouTuberのまとめ【海外の反応チャンネル】
田久保市長はなぜ伊東市の市長に当選したのか?
【伊東市】いま田久保市長は何件の刑事告発が受理されているのか?
【伊東市長】田久保市長はメガソーラーを阻止した張本人なのか?
【伊東市】田久保市長の7月~9月の登庁、退庁時間のまとめ
伊東市長の学歴詐称問題:問題発覚から現在まで一連の騒動の経緯を簡単まとめ
ケラモフはステロイドユーザー?本人が疑惑に回答し“これが私のステロイドだ”と紹介した意外なものとは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました