【スシロー寿司ぺろ事件のその後】少年への6700万円賠償請求はどうなった?裁判の結末を分かりやすく解説
2023年、回転寿司チェーン「スシロー」で撮影された、少年が卓上の醤油ボトルを舐める様子を映した迷惑行為の動画がSNS上で拡散され、全国的な騒動へと発展しました。
実はこの動画、少年が自らInstagramのストーリー機能を使って投稿したことが発端でした。一部の友人間に向けた“軽い悪ふざけ”のつもりだったこの投稿は、想像を超えて広まり、企業イメージの失墜や客離れ、株価下落といった深刻な被害をスシローにもたらします。
結果として、少年はスシロー側から約6700万円もの損害賠償を求められる事態に――。では、その後この裁判はどうなったのでしょうか?そして、迷惑行為を行った少年の現在は?
本記事では、事件の経緯と裁判の結果、そして少年の“その後”までを詳しく解説します。
事件の発端:SNS、X(旧Twitter)で拡散された“醤油ボトルペロペロ動画”
2023年初頭、全国の回転寿司チェーン店に衝撃を与えた「スシロー寿司ぺろ事件」。
ある少年が回転寿司チェーン「スシロー」の店舗で、卓上の醤油ボトルの注ぎ口を舐める様子を撮影し、SNS上で拡散されたことで、大炎上を引き起こしました。
この迷惑行為は「飲食店テロ」とも呼ばれ、スシロー側は信頼失墜や衛生不安により膨大な損害を被ることに。
対応としてスシローは全国の店舗で醤油ボトルの交換・廃棄、衛生管理の見直し、広報対応などに追われ、売上減少や株価への影響も受けました。
損害賠償は6700万円、スシローが少年を提訴
スシローを運営する株式会社あきんどスシローは、この迷惑行為により発生した損害は極めて重大だとして、少年本人に対して大阪地方裁判所を通じて約6700万円の損害賠償請求を提起しました。
請求内容には以下の損害が含まれていたとみられます:
- 店舗対応にかかる物理的コスト(醤油ボトル廃棄など)
- 客数減少による売上損失
- ブランド価値の毀損
- 広報・危機管理対応コスト
- 株価下落の影響(間接損害)
少年側の反論:「拡散は予想外」「賠償は過大」
裁判において、少年側は提出した答弁書の中で次のように反論しています。
- 動画の拡散は意図しておらず、「友人間での共有」だった
- 拡散に関与したのは有名インフルエンサーで、自身には予見不可能
- 醤油ボトルの全廃棄は企業側の判断であり、直接の損害とは言えない
- 客数減少についても、他チェーンとの競争や店舗立地などの外的要因がある
- 騒動の結果、少年は高校を退学するなど社会的制裁をすでに受けている
反省の意を示しつつも、「スシロー側の損害額は過大」と主張し、賠償責任の一部については疑問を呈していました。
最終的な裁判の結末:2023年7月に和解が成立
そしてこの裁判は、2023年7月31日付で調停により和解が成立し、スシローは損害賠償請求を取り下げました。
報道によると、少年側が責任を認め、反省の意を示したことが背景にあるとされています。
スシロー側は、
「納得できる相応の内容で和解が成立した」
とコメントしており、具体的な和解金額や条件は公表されていません。
つまり、「6700万円の損害賠償が全額認められた」という判決が出たわけではなく、話し合いによる解決がなされたという形です。
簡単に言えば少年と少年の家族の支払える最大限の金額で折り合いがついた可能性が一番高いと言われているそうです。
少年は家庭裁判所に送致される処分も
さらに、少年は岐阜地検により器物損壊の非行事実で岐阜家庭裁判所に送致されています。
今後は保護観察などの処分が下される可能性があり、法的責任も負う形となりました。
まとめ:スシロー寿司ペロ事件の“その後”と社会への影響
事件の内容 | 少年が醤油ボトルを舐める「寿司ペロ動画」をSNSに投稿、スシローが炎上 |
スシローの対応 | 損害賠償6700万円を請求、裁判へ発展 |
少年側の主張 | 拡散は意図せず、損害の因果関係は不明、社会的制裁も受けた |
裁判の結果 | 2023年7月、調停により和解。賠償請求は取り下げ |
少年のその後 | 高校退学、家庭裁判所に送致、処分が検討される |
本件から得られる教訓
この事件は、「たった一度の軽率な行為が一生を左右する」という現代社会における重大な警鐘となりました。
- SNSでの行動は消せない・拡散する可能性が高い
- 「軽い悪ふざけ」でも企業は重大な損害を受ける
- 未成年であっても、社会的・法的責任を問われる
このような事件を繰り返さないためにも、社会全体での意識啓発や情報教育の重要性が問われています。
※本記事は報道機関の公開情報に基づき構成されています。今後、新たな動きがあり次第、随時情報を更新いたします。
コメント